お楽しみ会で宝探しをしました。
”ハンターキット”から、『お宝が隠れている。頑張って探したまえ!』と挑戦状とヒントの紙が届きました。
すると、「お宝どこかな?」「何が隠れてるのかな?」と興味津々の子ども達。
さっそく、グループでお宝を探します。
ぬりえが好きなさくらさん!
せっかくなら、自分たちで作っちゃおうということで、部屋にぬりえ作りコーナーを設けました!
「私、昨日見つけたアジサイ描きたいから、近くに持ってきてもいい?」「私は、可愛い模様のぬりえ作ろ〜」とたくさんの子が集まってくれましたよ。
さくら組は、幼稚園での最後の水遊びでした!!
最近は水かけ合戦に夢中です。
いつもは先生vs子どもでしたが、今回は子ども同士でチームを考えてもらいました。
その結果、、、
バケツチームvs水鉄砲チームに分かれて戦いました!
もちろん担任も参加させてもらいました。
チームに分かれて、色々と作戦を立てているみたいです。
いつものどろんこ遊びに加えて、お花紙を水に入れて遊びました。
お花紙を水に入れると、だんだんやわらかくなり。。とけていきます。
色とりどりのお花紙が水にとけていく様子を不思議そうにみていた、もも組さん。
スコップで混ぜてみたり、小さくなったお花紙をカップに入れたりして楽しんでいました。
お誕生日の子をお祝いするために用意された大きなケーキ!
でもケーキに乗せるはずのいちごやクリームを、けい先生が海に落としてしまいました。
私たちが困っていると、子どもたちのアイディアで釣竿を使って釣ることになりました。
今日は、昨年度卒園した子どもたちの「アルバム渡しの日」でした。
久しぶりに顔を合わせるお友達。
「きゃーーっ!!久しぶり〜!!」と、とっても嬉しそうでした。
はじめに卒園アルバムを渡して、みんなで見ました。
19:45
楽しかった時間も「あっ」という間。
帰りの時間となりました。
みんなと過ごした思い出と勝利の証しとしてプレゼントを渡しました。
お家にぜひ飾ってくださいね。
保護者の皆様、送迎などいろいろご協力していただき本当にありがとうございました。
19:30
夜の幼稚園探検へ行きました。
真っ暗の園舎は、なかなか入れないですよね!!
子ども達はハラハラドッキドキ!!
思ったより怖がる声が聞こえてきましたよ。
部屋に戻ると、ほっと一安心。
「あんまりこわくなかったね!」「ちょっとこわかった…。」さまざまな感想を話していました。
18:45
外に出たら、キャンプファイヤーのはじまりです。
火の神様が登場しましたが、なかなか火がつきませんでした。
子どもたちは「火がつきますように!!」とお祈りして応援です。
18:00
お楽しみ会がスタートしました。
いつもの『朝の歌』を、こんばんはバージョンで歌い、子どもたちが楽しみにしていた、お楽しみ会のはじまりです。
今日は終業式。
園長先生から、ばら組さんのみんなに3つのお話が
ありました。
1つ目は『お出かけの時は、信号を守りましょう』
2つ目は『早寝早起きをして、朝ごはんをしっかり
食べましょう』
3つ目は『みんなができるお手伝いをしましょう』
です。
「赤は止まれだよ〜」「ぼく朝ごはんいっぱい食べる〜」「お洋服たためるよ!」などと、元気に答えてくれながら真剣に聞いていましたよ。
また始業式に元気いっぱいのみんなに会えることを
楽しみにしていますね!
楽しい夏休みをお過ごしください。
今日は、1学期にたくさん頑張ったばら組のみんなと、お楽しみ会をしました。
みんなにプレゼントを用意したけい先生は、どこかにハートを落としてしまいました。
すると、ばら組の子どもたちが、「ぼくたちが みつけてあげるよ!」「わたしも さがす」と優しい言葉をかけてくれましたよ!
さっそく、宝(ハート)探しのスタートです。
久しぶりの良いお天気。
乳児のみんなはどろんこ遊びです!
もも組さんもどろんこにすすんで触れ、全身どろだらけの子もいました。
たらいに入ったお水をスコップやペットボトルのおもちゃですくっては流します。飛び散る水しぶきにもへっちゃら!どころか、気持ち良さそうに楽しんでいました。
何だか賑やかな声に、おばけちゃんたちが幼稚園に遊びに来ました!
あれ?一緒に来たおばけちゃんのお友達、色付きのおばけちゃんがみんな隠れちゃったみたい!
その隠れた場所とは・・・
なんとお化け屋敷の中です。
みんなで力を合わせておばけちゃんのお友達を探しに行くことに!!
でも何色のおばけちゃんたちがいるかは、最後におばけちゃんからのクイズのようです。
今日は収穫祭です。
じゃがいもと玉ねぎは、さくら組が育てていたのを使ってもらいました!
夢中になって土を掘り、探してる姿が印象的でしたよ。
そして、おれんじ屋さんのいつものカレーにさくら組で育てた、じゃがいもと玉ねぎを沢山ゴロゴロ入れて頂きました。
「(カレーを見て)この大きな じゃがいも 絶対に 俺が見つけたやつだ!」と盛り上がっていましたよ!
子ども達も大喜びで、
「さくらさんのじゃがいもすごくホクホクだよ先生。
おかわり頂戴。」
とたっぷり食べてくれましたよ。
「お腹いっぱいです」とお腹を見せてくれました。
最近のばら組さんは、上靴の並べ方のイラストを見て、「みてみて〜」「きれいにしたよ!」と教えてくれる子が増えました。
「きれいだと気持ちがいいね!」「お友達のとまちがえないね!」そんな言葉掛けをしていると、自然に、「じゃあ おともだちのも きれいにするね」などの素敵な声も聞かれます。
本日、たんぽぽ、もも組さんは風船遊びをしました。
もも組さんは自分で風船を投げ、ふわふわ飛んだり、落ちてくる様子を楽しみました。
吊してある風船を、保育士に抱っこしてもらって触れ、にっこり!
今日は、全部屋 絵本の読み聞かせ。
『でこちゃん』『どうぶつ、それだれ?』
『あまがえるりょこうしゃ』 の3つです。
ばら組は、絵本の後、自分のおでこを指差して、「でこちゃんだよー!」と楽しそうに教えてくれる姿が見られましたよ。
2日間、3チームずつに分かれて、自分たちが育てている野菜の絵を描きました。
今回は鉛筆で下書きをし、クーピーを使い、色塗りをしました!
最近は野菜がたくさん収穫できていた事もあり、関心も高まっていたので、みんなが描くのを楽しんでいました。
今日は午後から天気に恵まれ、水遊びをすることができました。
子どもたちに水遊びすることを伝えると、「やったー!」「早く着替えたーい!」の声が多く聞かれました。
ばら組さんでも、私たちの「着替えるよ〜」の声掛けよりも先に、着替え始める子もいるくらい楽しみにする姿が見られましたよ。
雨が降ってきたので、小麦粉粘土をしました!
はじめて見る子は最初おそるおそるさわっていましたが、軟らかい感触を楽しんだり、だんだん形が変わることに気付いて、夢中になっていました。
こちらは、お友だちが作っているものにも興味津々ですね!
みんな、とってもいい表情ですね。
最近のばらさんは、“おともだち”の存在に興味が出てきた子も多く、「何してるの?」「一緒に遊ぼう」の声もたくさん聞かれるようになりました。
この日は、コーナー遊びでブロックを出すと、サイコロ状にして、転がして遊ぶ男の子がいました。
初めは1人で黙々と作っていましたが、近くにいた子も、「おもしろそう!」「ぼくも!!」と、ばら組の間でプチブームに!!
今日は、今年度初のいろいろ読み聞かせでした。
例年とは趣向を変えて、「いろいろ」な先生が、それぞれのクラスで読み聞かせをする、ということでの再開です。
今日は、全部屋紙芝居の読み聞かせです。
『おしゃれなおばけちゃん』『うさこちゃんのケーキづくり』『さらやしきの おきく』の3つです。
お天気が良かったので、水遊びをしました。
ばら組は、初めての水遊びなので、
「今日は水遊びをするんでしょ?」
「水着に もう着替えていいの?」
とワクワクしていました。
お水を汲んで、友達や先生にかけたりして、大興奮のばら組さん。
「きゃー!冷たい!」と楽しそうな声が飛び交っていましたよ。
今日は今年初めてのどろんこ遊びをしました。
ばら組さんにとっては初めてのどろんこ遊び。
幼稚園につくと、「どろんこあそびもうはじまる?」「はやくやりたい!」などの声が聞こえてきましたよ。
さくら組さん、すみれ組さんは早く着替えを済ませ、準備万端です。
子どもたちみんなのワクワクたとても伝わってきましたよ。
どろんこ遊びスタート!
普段遊んでいる砂場にポンプからたくさんの水が流れてきました!
今日は、限定保育のため延期になっていた、4・5月生まれの子のお誕生日会でした。
お誕生日の子をお祝いできるのを、ずっと楽しみにしていた、まなり先生。
おいしいケーキを焼いてきた様です。
ラッピングした箱は5つあるけど‥どれか一つにケーキを入れておいたんだって!
さあ、ケーキは、どの色の箱の中かな!?
今日は雨が降っていたので、雨降り散歩に出掛けました。
ずっと楽しみにしていたので、みんなの気分は最高潮!!
水たまりに思いっきり飛び込んだり、雨の音を聞いたりと楽しそうな姿が見られました。
すみれ組は今日、以前染め紙で作った雨の滴を飾ると「傘がなーい!」「傘作って絵具でやった紙を貼ったら虹色になる!」という子どもの発言から傘を作る事にしました!
さっそく、先日行ったフィンガーペイントで色を塗った紙を使って、大きな傘の飾り付けをしました。
「大きくちぎったやつ貼ろー!」
「私はちっちゃくしていっぱい貼る!」
どの子も夢中になって楽しんでいる様でした。
今日はズッキーニとナスを収穫しました!
給食の時間に、炒めた物を食べました。
ナスとズッキーニ、どちらも人気でしたが、ズッキーニを初めて食べる子が多かったみたいで、、、
「はじめて たべる!」「なんか きゅうりの いろとかたちが にているね!」「おいしい!!」などの声がありましたよ。
また、収穫して食べるのができるのが楽しみです。
すみれ組は今日、フィンガーペイントをして遊びました。
どろんこ服に着替え、準備万端の子どもたち。
自分たちで好きな色を決め、のびのびと遊ぶ姿がみられました。
「わあ〜なんだかきもちいいね!」「ちょっとぬるっとする!」などとにぎやかな声がたくさん聞こえてきましたよ。
今日は、いちごジャムをのせたビスケットを食べました!
どこから、この いちごジャムがやって来たかというと、、、。
すみれ組のときから育てていた、いちごで作りました。
園が休みの時に、いちごがたくさん収穫できたので、どうしてもみんなに食べてもらいたくて、ジャムにしました。
新聞紙を使って遊びました。
こちらは、もも組です。
ちぎった新聞紙のお風呂の中に、
ざぶーん!と入っています。
新聞紙を食べ物に見立て、
もぐもぐと食べる真似っこをしている子もいますね。
数日前に、進級して、はじめて粘土で遊びました。
それからは、天気も良かったため、なかなか粘土で遊ぶ機会が少なく、子どもたちからは、
「また、粘土で遊びたーい!」
「いつになったら(粘土で)遊べるの〜?」という声が、たくさん聞こえてきていました。
今日は雨が降り、外に出られないので、念願の粘土遊びをすることに!
粘土コーナーは大人気!
「何 作ろうかなあ!パンにしよっかなあ!」
「私はお菓子にする〜!」
お友達との会話も弾んでいました。
今日は、収穫する野菜グループ決めと野菜の名札作りをしました。
まずはグループ決めです。
同じグループのお友達と、どの野菜を収穫したいのかを話し合いをしました。
「トマトが大好きだから、トマトにしたい!」
「ズッキーニは、どんな形か気になるから、やってみたい!」など、自分の気持ちを伝えていましたよ。
どの野菜のグループになったか、お子さんに聞いてみてくださいね!
今日の様子です。
今日も元気にお外遊びをしました。
とっても暑かったので、園庭に水をまいていると「あ!みずだ〜!」「きゃー つめたい!」などうれしそうに水を浴びに来る子どもたち。
お友達と追いかけっこをしたり、砂場でご飯を作ったりして、一緒に遊ぶ姿もみられました!
今日は、ばら組だけで食べる初めての給食でした。
朝の会で、今日はお昼ご飯を食べてから帰ることを伝えると、「やった〜!」と笑顔を見せてくれた子どもたち。
外遊びから戻り、お昼の準備をしている時から、「もう食べてもいい?」「おなか へったよ〜」の声が聞かれました。今日の献立は、「野菜たっぷり豚丼」と「たつくり」です。
おかわりも、たくさんの子がしてくれましたよ!
久しぶりの幼稚園。
泣いて登園する子どもたちも、しばらくすると遊びに夢中です。
外では、シャボン玉で遊びました。
シャボン玉が出てくるのを、
じーっと真剣な表情で見ている子どもたちです。
今日の様子です。
朝の身支度も、私たちの手伝いなしでできる子が増えてきました。
「おちょうめん あんぱんまんに どうぞしてくるね〜!」と、自分たちで思い出しながら、用意を進めてくれています。
野菜についてお話をしました。
みんなでどの種類を育てていくのか、野菜の苗クイズをしました!
野菜を育てているご家庭も多く、いろんな種類を知っている子がたくさんいました。
植えてから時間が経っていたので、少しずつ実がなり始めていましたよ!
今日の様子です。
朝の歌を歌って、ご挨拶した後はお外遊びの時間です。
外へ出るために、鍵のかかったドアを通らなくてはいけませんが、私たちの力だけでは開けれません。
今日は、ばら組みんなが力を分けてくれて開けることができました!
「開け〜、ドア!!!」と元気いっぱいパワーを送ってくれましたよ!
長い限定保育が解除され、今日は久しぶりに賑やかな幼稚園となりました。
大好きなお家の方と離れるのが久しぶりな子も多く、どんな姿で登園してくれるのか、私たちもドキドキでした。
少し不安げな表情の子、「お母さんに会いたいよ〜」と涙する子、「幼稚園にくるの楽しみにしてたよ!」と笑顔を見せてくれる子等、様々な表情が見られました。
本日、図書の貸し出しを行いました。
久しぶりに会った子どもたちは、何だか照れくさそう。少し大きくなったかな、ということを感じました。
お子さんとお母様方の元気な姿をみられ、お家での様子を聞かせていただけて、私たちも元気をもらえました!
明日行う図書貸し出しのお知らせです。
貸し出しは、昨日連絡した通り、クラスごとです。該当の時間にお越しください。
(すみれ組、さくら組の方は、本を持ち帰る袋をご持参ください。ばら組の方については、袋は必要ありません。)
密集を避けるために、本を選ぶ家族数を制限しています。その場合は、玄関のベンチでお待ちください。
今日は、園庭にある遊具について紹介します!
この遊具を見たことあるでしょうか…
これはクライミングウォールといいます。
手をかけるところ(クライミングホールド)が
ひとつひとつ形が違うので、どこに手や足をかけたら登りやすいか、いろいろ試している様子がありますよ!
園には、いろいろな花も見つかります。
まずは、芍薬(シャクヤク)
スズランやクレマチス、アヤメと並んで5月生まれの人の誕生花と言われています。
花言葉は、華やかなその姿からは、ちょっと意外な「恥じらい」、「はにかみ」、「謙虚」。
今日は野菜の苗植えをしました。
本来はさくら組が苗を買いに行き、植えて育てていきます。
今年は(左から)なす とうもろこし ズッキーニ オクラ トマトにしました!
きゅうりは、また後日買いに行きたいと思います。
どれも夏野菜であり、6月末には収穫できるものとなっています。
5月5日は、こどもの日ですね。
ひと足先に、こいのぼりの折り方を紹介します。
折り紙の他に、テープ(マスキングやセロテープ)を準備しておいてください。
①三角に折り、まん中に折りあとをつけます。
ちまきや柏餅は、5月5日(端午の節句)に食べるおやつになります。
柏餅は、親葉は枯れても新芽が育つまで落ちないことから「親が、子どもの無事を願う気持ちに通じる」とされています。
ちまきは、昔の中国で水神様に捧げる食べ物とされていました。
また、その形から、ある生き物になぞらえてもいたそうです。
さて、ここで問題です!
ちまきは、どの生き物になぞらえていたのでしょうか?
1 毒ヘビ
2 サソリ
3 うなぎ
園庭の滑り台の近くには、クローバーがたくさんあります。
クローバーといえば、四葉のクローバーを探したくなりますね!
さてさて、この写真のなかに四葉のクローバーが1つ隠れています。
どこにあるでしょうか??見つけられるかな??
ヒント
真ん中をよーく見てみて!
玄関には、本物の鯉のぼりや五月人形と並んで、こんなものも飾ってあります。
はりこでできたマトリョーシカということで、「はりこーシカ」といいます。
ついでに、2点のウェブサイトを紹介します。
まずは、You Tubeの一宮子育て支援センター「親子ふれあいあそび」
乳幼児向けのわらべうたなど10本が紹介されています。
上手な手洗いの仕方をみんなは知っているかな?
今日は手洗いの仕方を紹介します!
手にせっけんをつけて!
最初は・・・
① おねがいのポーズ
手の平を合わせてすりすり!まずは一番広い手の平を洗いましょう!
絵本の紹介です。
『だるまさんシリーズ』
”だるまさんが””だるまさんの””だるまさんと”
作/かがくい ひろし 出版/ブロンズ新社
このだるまさんシリーズは、乳児の子たちに人気の絵本です。
”だるまさんが〜”のフレーズは、子どもと一緒に体を揺らしながら楽しく見ています❗️
ぜひ、お子さんと読んでみてください。
園にいる、ウサギのぴーちゃんです。
今日もモリモリご飯を食べて、ゴクゴクお水を飲んで元気に過ごしているよ!
ここで、ウサギさんクイズ!!!!
みんなはウサギのうんちを見たことがあるかな?
さて、ウサギのうんちはどんな形でしょうか?
ア.ほそくてヒョロヒョロうんち
イ.バナナうんち
ウ.ころころ まるいうんち
ふれあいあそび♪
「きゅうりができた」をしょうかいします。
♪きゅうりができた きゅうりができた
きゅうりができた さぁ たべよ
:お子様の両足を持ち、左右に揺らします。
今日は、『エースひかりのくに』についてのお話です。
暖かくなり、いろいろな植物や生き物が、外で見られるようになりましたね。
ここでクイズです。
アゲハチョウが好きな花は、チューリップとたんぽぽ、どちらでしょうか?
さくら組のみんなには、『がくしゅうおおぞら』を渡しました。
1ページ目にある『もようとかたち』にちなんで、幼稚園にある模様を探してみることにしました!
まずは、玄関に飾ってある、大きな鯉のぼりを発見!
鯉のぼりをじーっと見ていると、、、
扇形が重なった、ウロコ模様がありました!!
今日の様子です。
登園すると、まずは部屋で身支度をします。
お帳面、タオル、水筒を決まった場所に置き、かばんをロッカーにしまっていきます。
初めは覚えることがいっぱいですが、自分の席やマークを探したり、保育者や友だちの姿を見て自分なりに真似する姿が見られましたよ。