園の設計をしてくださった安井さんから、竣工祝いが届きました。
ポーランド東北部にあるヤノフ村で作られたタペストリー『生命の樹』です。
4月にあった「ヤノフ村の織物展」(於:「のこぎり二」篭屋)で購入したものが、京都の巡回を経て、園に送られてきたのです。
今日は宝さがし!
あいにく朝は雨が降っていたので、今年は各保育室で行うことになりました。
こちらは、ばら組の様子。
ばら組は海賊船に乗って、宝島で宝さがしを
することにしました!
宝島(=お部屋の中)で宝のチケットを探します。
早く見つけにいきたくてみんなワクワクしていました。
30、31日と、職員全員で研修に行ってきました。
30日は、NHK『すくすく子育て』でもおなじみの大豆生田 啓友さん、『にじ』『ともだちになるために』の作詞で有名な新沢としひこさんの講演を聞いてきました。
31日は、7つの分科会で研修を受けました。
この2日間の研修を、夏期保育と2学期からの保育に活かしていきますね。
午前6時半
起床です。
布団から落ちていたり、寄り添って寝てたり、反対にひとりだけ悠々と手足を広げて寝てたり、といろいろな寝方をしていましたが、しっかりと睡眠は取れたようです。
7時22日(水) 午前6時
おはようございます。2日目の朝です。
朝からセミの鳴き声が元気に聞こえてきます。
子どもたちは寝付きが良かったようで、就寝から40分で物音がしなくなったそうです。
起床まであと30分。何人かの子は目が覚めているようです。
21日(火) 午後5時
いよいよスタートです。
はじまりは、この歌から。
「せんせい、こんにちは♪〜」と、いつもの歌も少し変な歌詞で歌います。
笑い声がこぼれます。
1学期の終業式です。
子どもたちと夏休みの生活習慣について確認をしました。
「はやね はやおき あさごはん」
「じぶんで(できることや できるようになったことは じぶんで)がんばる」と あいさつ
「こうつうあんぜん」について話して、みんなで復唱しました。
今週は雨続きでなかなかプールに入れず、
うずうずしながら過ごしていた子どもたち。
本日ついにプール開きです!
ばら組さんはお着替えがびっくりするほど早くて、
準備運動もみんな一生懸命やっていました。
よっぽど楽しみだったんですね!
さっそくプールに入ってみると
お水が大好きな子が多く、
夢中になって楽しんでしました。
昨日、今日と七夕盆踊りのおさがりのすいかを一玉ずつ部屋に持っていき、子どもたちの前で切りました。
その名も、すいか(の解体)ショー!すみれ組では、「スイカの中身って何色だと思う?」の声かけに対して、「赤−!」「黄色−!」の2択になりました。
包丁を進めていくと中身がちらっと見えたり…
「ジャーン!」と開いてみせると、「うわー!赤だったー!」と、びっくりしている子も。
大きなすいかをまじまじと見ていました。
七夕盆踊りです。
午前中に出ていた天気予報は、午後9時から雨マーク。外のやぐらも組み立てて準備万端でした。
午後3時頃から、あいにくの雨になり、やむを得ず、会場を室内に移しての開催となりました。
今日は収穫祭!
各クラス、担当の野菜を切って、カレーライスを
作ります。
ばら組の担当は、たまねぎ。
むき方のお話をきいたあと、早速皮をむいていきます。
「かーわーむいて〜、かーわーむいて〜♪」
と歌いながら楽しくむきました!
6月生まれのお友達のお誕生日会を行いました。
もうすぐ七夕ということで、
七夕にちなんだお話しを聞いたあと
みんなのそれぞれの願い事を書いた短冊を、笹にぺたり。
どんな願い事を書いたのかな?
今日は、いろいろ読み聞かせ第3回
今日読まれた絵本は、
『ヤッピーのふしぎなおもちゃ』
作・絵 すまいるママ
『ちくわのわーさん』
岡田 よしたか さく
『だいこんとにんじんとごぼう』
再話 絵・つるた ようこ
(敬称略) の3冊です。
「父の日」を明日に控えて、父親参観を行いました。
ばら組では、ふだんの「朝の会」での様子をご覧いただいた後、父子で一緒に遊びます。
わらべうた遊びを楽しんだ後、お父さんたちにお山を作っていただいたら、「お父さん山登り」!
「ずりっ」と落ちそうになりながらも、バランスをとって、上手に進んでいました!
ご協力ありがとうございました。
いろいろ読み聞かせ第2回です。
読まれた絵本は、
『きょうのおべんとうなんだろな』
岸田 衿子 作・山脇 百合子 絵
『100かおだてのいえ』
いわい としお 作
『ななちゃんのおかたづけ』
つがね ちかこ 作・
おかたづけアドバイス 鈴木 尚子
の3冊です。(敬称略)
ばら組・すみれ組合同でどろんこ遊びを行いました!
まずはすみれ組から、
ポンプを押して水が出るのを楽しみました!
去年も一回やってるので
「あ〜!水が出るんでしょ?これ!」と言う子がいっぱいいました。
しかし、一年ぶりのどろんこ遊び!水が出た瞬間に「キャーーー!」と大興奮!!
しばらくその場から離れませんでした。
久しぶりに公園に行きました。
「今日はたーっぷり遊べるよ!」というと、大喜び!
ついた瞬間に走り出す、子どもたち。
石段をピョンピョン跳び越えます!
「手すりつかまらなくても平気!」全身使って遊びます!
今日は、今年度初めての「いろいろ読み聞かせ」です。
まずは、3部屋で開催です。
自分の見たい絵本の部屋へ行って、読んでもらいます。
ばら組さんは、初めてなので、行き先の分からない子には、先生がどの絵本を見たいのかを聞いて、みんなそれぞれの部屋へ到着です。
お昼からは、縦割りの時間。
一人ひとり好きな遊びを選んで過ごせる時間になっています。
さくら組の部屋は、製作コーナーになっていて、廃材を使い、思い思いの製作を楽しむことが出来ます。
「お城作ってるんだよ。お姫様もつくろうかな!」「ここに手を入れてみて。おみくじなんだよ。」と、工夫しながら作っています。
年中の時から育ててきたじゃがいも。
いよいよ今日収穫ができるとあって、「今から採っていいのー?」「土の中にできてるってことでしょー!」と、期待に胸を膨らませていました。
さくら組の部屋から見えるキュウリ。
4月28日に苗やさんで買ってきたものです。
ぶら下がったキュウリを見ては、「もう大きくなってるよ」「とれる?」と子どもたちがしきりに聞いてくれていました。
読み聞かせ講習会を行いました。
第1部:読み聞かせの参観。
そういえば、明日22日にも、むすび座さんをお迎えして人形劇を観劇するんでした。お話しに親しむ1週間です。
たまには趣向を変えて、4から5月に咲いていた花をまとめてみました。
すべて野菜か果物の花です。名前を当ててみてください。
答えは:
レモン・トマト・ブラックベリー・キウイ・
キュウリ・ピーマン・イチゴ・オリーブ・
ジャガイモ・ブルーベリーになります。
(少しヒントものせておきますね。)
ヒント
場所は、園舎の東。さくら組が苗を買いに行きました。花の根元に、もう実の面影があります。
28℃と、とても暑い日になったので、水遊びもかねて生き物の観察を行いました。
モクズガニとアメリカザリガニという、どちらもハサミがある生き物なので、最初に「もしはさまれたら、振り回さずに、水の中に入れると離れるはずだよ」と説明をしました。
すみれ組がいちごを収穫しました。
いちごを見た瞬間「うわ〜いちごだ〜」「食べたい〜」の声!
「何色があるかな?」の問い掛けに、
「赤!あれ?でも緑色もある!これは食べられないんだよね?」「緑だと、毒があるんだよね?」などなど、みんな興味津々の様子で、お話ししてくれました。
こちらは、きゅうりチームです。
トップバッターということで、苗を折ってしまわないように、慎重に慎重に・・そして、黙々とプランターの中へ移してあげてました。
4月生まれの子の誕生日会です。
こうしたかたちの、全園児が揃っての活動は初めてです。
写真は「畑の中から〜あおむしでたよ!」の手遊び。手がなんだか変なかたちになっていますね。
はじめての身体測定ということで、強力な助っ人を呼びました。
さくら組のお兄さんお姉さんに、服の着脱やお帳面の取り扱い、測ってもらう順などを手取り足取り教えてもらいました。
すみれ組とさくら組で手をつなぎ、こいのぼりを見に出かけました。
出だしは快調です。
近所の方にも「こいのぼり見に行くんだ〜。行ってきまーす。」と会話を楽しみながらの出発です。