もも組は、昨日、初めて歩いてお散歩に出かけました!
(これまでは散歩車に乗っていました)
出かける前に、「今日は歩いて行くから、先生と手をつないでいくよ!」と伝えると、「はーい」と言ってくれる子もいましたよ。、
今日は2学期最後の日、終業式でした。
・自分でしよう
・手洗い・うがい
・あいさつ
・早寝 早起き 朝ごはん
・交通安全
以上の5つの冬休み中の注意や、2学期をふり返りながら、3学期からも元気に登園できるように、園長が話をしました。
今年は異例の年でもあり、保護者の皆さまには いつもに増して、温かいご理解ご協力を賜り、職員一同深く感謝を申し上げます。
楽しい冬休みとなり、1月にまた元気にお会いできることを楽しみにしています。
どうぞよいお年をお迎えください。
朝の時間に、急にタイマーが鳴りました。
A:「えーなんで?」
B:「せんせい じゃない?」
私:「え!?何もしてないよ!」
B:「じゃあ どうして?」
A:「だれかが さわった?」
A「せんせい、おみせやさんごっこしてるから ごはん たべにきて!はい、ここに座ってて。」
A「みんな〜、せんせい つれてきたよ。」
「はいどーぞ。からくちカレーと コーンスープです。プリンも ありますよ〜!」
B「はい、ラーメンです。」
C (まだ調理中→完成して皿に盛る)「ソーセージとギョウザ!!」
D(まわりを見守る)
A「はい、じゃあ たべてください!」
朝の外遊びや部屋遊びで、時計を気にする姿が見られるようになったので、ホワイトボードに時計を貼り付けました。
朝、登園するとさっそく気付いてくれた子どもたち。
A:「なんか とけい あるー!」
B:「とけいの すうじ わかるよ!(手で数字を追いながら)いち、に、さん.... じゅうに!」
A:「A、とけい わかるよ! いま3でしょ!」
と、興味を持って、知っていることを話してくれました。
他児も部屋に入るとすぐに気付いて、時計を見ていました。
帰りの会でも、時間に関するゲームなどを取り入れているので、遊びの中で引き続き興味を持ってほしいなと感じました。
12月生まれの、お誕生日会を行いました。
幼稚園のお友だちに会いにきてくれたサンタさん!
居眠りしている間に、クリスマスに届けるはずのプレゼントを、泥棒に取られてしまいました。
最近、AくんとBくんは文字にとても興味を持ってきています。
カプラで遊んでばっかりだった、コーナー遊びの時にも、
A:「じぶんのなまえ かけるよ!」
B:「え!じゃあ じぶんのなまえ かこう!」
A:「いいよ!」
と2人でやりとりをし、黙々と書く姿がみられました。
2回目のスケートに行ってきました!
スケート靴での歩き方などを確認をしてから、スケートリンクで滑りました。
2回目だったこともあり、前回すべれなかった子も1人の力で立ち上がったり、少しだけ滑れたりと上達している印象です。
「ちょっとだけ すべれたんだ〜!」とお友達に自慢している姿もありましたよ。
クリスマスの絵を描きました!
「サンタさんは絶対に描く!」「ちょっと難しそうだけど、トナカイとソリも描いてみようかな?」とそれぞれが思うクリスマスを描いてくれました。
「ガーランドもいいよね!」と先週お持ち帰りした、クリスマス製作も話題に上がっていましたよ!
すると・・・「たいへんーーー!」と、どこからか聞こえてきました。
12月11日、体操の準備運動の時にいつもさくら組が走ってるマラソンをやりました。
息切れするほど身体を動かした後の体操でしたが、「がんばれー!」とたがいに応援しながら取り組む姿が見られました。
終わった後も健闘をたたえ合う?拍手する等、クラスの一体感を感じました。
家でも「明日体操ある?」と、何度も笑顔で聞くほど楽しみにしてくれている子もいるようで、引き続き身体を動かす楽しさや身近な人と関わる心地よさを感じていってほしいと思います。
本日は、みんなが楽しみにしていた、おもちつきでした。
雨が降りそうでしたが、おもちつきの間は天気がもってくれました!
子どもたちは、ふだんはあまり見ることがない臼や杵、羽釜などに興味津々の様子。
年長組は1人ずつ、年少、年中組は2人ずつで杵を持って、柔らかいもちになるようについていきました!
今日はスケートに行ってきました!
スケート靴に履き替えて歩く練習からやりました。
バランスを取るのが難しいのですが、
「1・2・1・2・1・2」と口ずさんでいましたよ!
2日間に渡って、クリスマスツリーを作りました。
1日目は、デカルコマニーという技法を使って、クリスマスツリーに飾り付けです。
ツリーの片方に、ちょんちょんと絵の具をつけ、「ちちんぷいのぷい!」と魔法をかけると、反対側にも色が付いています。子ども達は目を輝かせ、「お〜!!」と感動していました。
A:「こちら おせき です!すわってくださーい!」
(テーブルと椅子が設置されている)
B:「はじめての おきゃくさまには メニューを せつめいさせてもらいますね。」(お盆→メニュー表)
「いちばん にんきなのは、もちもちパスタでございます♡ ちゅうもんは どうしますか?」
わたし:「じゃあ、一番人気の もちもちパスタで!!」
B:「かしこまりました!すこし じかんが かかりますが、だいじょうぶですか?」
わたし:「大丈夫です。」
昨日から、クリスマスツリー作りをしました。
まずは、絵本を読んだのですが、
クリスマスツリーのページになると、
「これおうちにあるよ!」と教えてくれたり、
飾りを指さし、「うま!」と伝えてくれたり、
興味津々な様子でした。
クリスマス製作のコーナーを作りました。
指に絵の具をつけてスタンプのように模様をつける内容だったのですが、手が汚れるのが苦手なAくんは
A「Aちゃんこれやらなーい!!」と言いにきました。
保育士「そっかー。やりたくなったらおいでね〜」
他の子は、と言うと
「これめっちゃ楽しい〜」「いっぱい雪つける〜」とにぎやかに製作をしていました。
今日からクリスマスリース製作のコーナーを設けました。
部屋に1個飾ってあるのを見て「これ作りたい!」「いつ作るの〜?」という声がたくさん聞こえてきました。
作り始めると、「この ふわふわ(お花紙)の かわいい〜!なに色に しようかな〜」や「キラキラあるじゃん!よっしゃー!かっこよくしよ!」と夢中になって取り組んでいました。
外遊びの時間、どろだんごを作っていたAくんとBくん。
ぴかぴかの団子の作り方の絵本を一緒に見ながら、夢中になって作っていました。
A:「(一番光る団子を見て)え〜、なにこれ、ほんとうに どろだんご!?」
B:「どうやったらなるか、わからんなぁ... 」
そこへ、Cちゃんがやってきました。
C:「わたしの(団子)みて!」←光ってる
B:「すごい... 」
C:「みがいただけだよ! おしえてあげよっか?」
12月から、こま検定が始まっています。
10秒✖️5回連続 コマを回せた人が合格になります。
いつも上手にコマを回していたAくん。
本番になると少し緊張してしまうようで....
A:「本番になると、なぜか上手に回せなくなるんだよな....。2回連続しかできなかった。」
わたし:「その気持ちとてもわかる! 少し緊張しちゃうよね! 落ち着いてやってみよう!」
A:3回目で失敗し、悔しくて泣き出してしまう。
わたし:「Aくん!練習で5回まわせるか、明日一緒にやってみようか! 泣かなくていいんだよ! でもすごく悔しい気持ちなんだよね.... 」
『どうせできない』という考えではなく、『本番になると、どうしてできないんだろう』と 一生懸命考えながら取り組むAくんの姿に とても感動しました。
明日からも気持ちに寄り添いながら、検定を見守っていきたいと思います。
どんぐりを使った型遊びをするために、どんぐりを大・小で分けてもらいました。
以下、即興ではじまった音遊びの様子です。
(箱をななめに傾けて、音を鳴らしながら)
A「いまから、うみに いきまーすっ。」
B 「うわ〜、海みたい〜」
C「あずきでやると、もっと海っぽくなるんだよ」
A「えっ!知ってる!」
はじめての畑に出かけました。
じゃがいもの葉っぱを持って抜いてみると、じゃがいもが獲れました!
初めて見る光景に「ん・・・!?」と
不思議そうな表情をしていましたよ。
一緒に泥だんごを作って遊びました。
Aくんは、丸くなってきたと思って白粉をかける時に落として割れて....をくり返し、 それでも諦めずにまた作っていました。
さくら組の女の子たちが作る泥だんごが光っているのを知っていたので、作りながら、「どうしたら光るんだろう...?」と、たずねてみました。