5月5日は、こどもの日ですね。
ひと足先に、こいのぼりの折り方を紹介します。
折り紙の他に、テープ(マスキングやセロテープ)を準備しておいてください。
①三角に折り、まん中に折りあとをつけます。
ちまきや柏餅は、5月5日(端午の節句)に食べるおやつになります。
柏餅は、親葉は枯れても新芽が育つまで落ちないことから「親が、子どもの無事を願う気持ちに通じる」とされています。
ちまきは、昔の中国で水神様に捧げる食べ物とされていました。
また、その形から、ある生き物になぞらえてもいたそうです。
さて、ここで問題です!
ちまきは、どの生き物になぞらえていたのでしょうか?
1 毒ヘビ
2 サソリ
3 うなぎ
園庭の滑り台の近くには、クローバーがたくさんあります。
クローバーといえば、四葉のクローバーを探したくなりますね!
さてさて、この写真のなかに四葉のクローバーが1つ隠れています。
どこにあるでしょうか??見つけられるかな??
ヒント
真ん中をよーく見てみて!
こちらは、乳児で遊ぶ予定をしている
手作りおもちゃ「カラーパイプ」です。
トイレットペーパーの芯に、
折り紙を巻くだけで簡単にできるおもちゃです!
玄関には、本物の鯉のぼりや五月人形と並んで、こんなものも飾ってあります。
はりこでできたマトリョーシカということで、「はりこーシカ」といいます。
ついでに、2点のウェブサイトを紹介します。
まずは、You Tubeの一宮子育て支援センター「親子ふれあいあそび」
乳幼児向けのわらべうたなど10本が紹介されています。
上手な手洗いの仕方をみんなは知っているかな?
今日は手洗いの仕方を紹介します!
手にせっけんをつけて!
最初は・・・
① おねがいのポーズ
手の平を合わせてすりすり!まずは一番広い手の平を洗いましょう!
絵本の紹介です。
『だるまさんシリーズ』
”だるまさんが””だるまさんの””だるまさんと”
作/かがくい ひろし 出版/ブロンズ新社
このだるまさんシリーズは、乳児の子たちに人気の絵本です。
”だるまさんが〜”のフレーズは、子どもと一緒に体を揺らしながら楽しく見ています❗️
ぜひ、お子さんと読んでみてください。
園にいる、ウサギのぴーちゃんです。
今日もモリモリご飯を食べて、ゴクゴクお水を飲んで元気に過ごしているよ!
ここで、ウサギさんクイズ!!!!
みんなはウサギのうんちを見たことがあるかな?
さて、ウサギのうんちはどんな形でしょうか?
ア.ほそくてヒョロヒョロうんち
イ.バナナうんち
ウ.ころころ まるいうんち
ふれあいあそび♪
「きゅうりができた」をしょうかいします。
♪きゅうりができた きゅうりができた
きゅうりができた さぁ たべよ
:お子様の両足を持ち、左右に揺らします。
今日は、『エースひかりのくに』についてのお話です。
暖かくなり、いろいろな植物や生き物が、外で見られるようになりましたね。
ここでクイズです。
アゲハチョウが好きな花は、チューリップとたんぽぽ、どちらでしょうか?
幼稚園の中には、たくさんの木が生えています。
ここでクイズ!
ブルーベリーのお花は、いったいどれでしょうか!?
①の植物は、可愛らしいピンクの花が咲いています。
さくら組のみんなには、『がくしゅうおおぞら』を渡しました。
1ページ目にある『もようとかたち』にちなんで、幼稚園にある模様を探してみることにしました!
まずは、玄関に飾ってある、大きな鯉のぼりを発見!
鯉のぼりをじーっと見ていると、、、
扇形が重なった、ウロコ模様がありました!!
今日の様子です。
登園すると、まずは部屋で身支度をします。
お帳面、タオル、水筒を決まった場所に置き、かばんをロッカーにしまっていきます。
初めは覚えることがいっぱいですが、自分の席やマークを探したり、保育者や友だちの姿を見て自分なりに真似する姿が見られましたよ。